日本は細く縦長の列島で構成されているため、亜熱帯から亜寒帯までの地域があり、そこで生活する人々の風習もその地域の環境で大きく異なる。
地名についても、そのいわれが環境、歴史などと関係し、興味を引く名称も少なくない。音に関する地名のみでも数多くある。例えば、最近環境汚染の度合いから見直されている鳴き砂のある場所でも琴ケ浜、琴引き浜などなど…。
私は新潟県の下越黒川村の地名に大きな興味を持った。それは奥胎内、胎内川などという名称である。今から20年位前の春、その名称を知ったとたんすぐに出かけた。この近くでは、天智天皇の御代に自然にしみ出ている石油が見つかり、日本で始めて採掘され、その場所は「くそうずつぼ(臭水坪)」として現在でも大切に保存されている。この辺りは、湿地で、樹々を渡る風の音、時々聞こえる小鳥のさえずりに小さなせせらぎ以外には全く人工的な音がない(LAeq:33〜40dB、5〜10分)。
石油という近代化には不可欠の材料と自然との交り合いが何かしら神秘的な不思議さを感じる空間である。
|
|
石油の自然に出る場所 |
奥胎内と興味ある地名 |
さて話を「胎内」に戻そう。
胎内というとまさに母親の胎内、人が生を受け人間として出発する場所である。人の性格は、その母胎内の環境も影響されるのではないかと言われているが胎内の音環境についても、その事がうかがえる場所であろうと思われる。
下越地方黒川村の胎内地域の名前の由来は知らない。しかしながら奥胎内という周囲をなだらかな山に囲まれた場所、そこから日本海へ向かって流れ出ている胎内川、その地形が何か人が生を受けて出発する場所と合い通じるものを感じるとともに、人生の終着駅である墓の一つで、沖縄や台湾の胎内(子宮)を模している亀甲墓も重なってしまう。
またそれより数年前、私は母体内の音環境の研究を行っていた。胎児には母親及び周囲の音がどの程度届き、それに対して胎児がどのような反応を示すかを確認することにより、母体周辺環境とそのあり方を検討することが目的であった。
実験は、今は亡きソニーの井深先生が、おしみない援助の手をさしのべ作っていただいた超小型マイクロホンを用いた。母体内に設置した超小型の防水マイクロホンに母体の動き、ことばがどの程度の音圧レベルと周波数特性で測定されるか、また外部音としてスピーカを通した母親の声、環境音等はどの程度となるか、さらには腹壁近くで発した音の種類、強弱に対する胎児の反応を調査した。
|